授業の紹介

読解問題には、読み方・解き方がある!
なんとなく読み、なんとなく解くことをやめて、論理的な解法を習得してください。

わかりやすい文章の書き方を知っていますか?
作文と小論文の違いがわかりますか?
上手に書くためのコツを学びましょう!

苦手な方歓迎!古文・漢文が、最短時間で、正しく読めるようになるために。文法の知識と読み方とを丁寧に解説します。

慣用句や四字熟語はもちろん、和歌・俳句から文学史まで。国語に関して知っておきたい知識を、わかりやすくまとめてあります。

●国語以外もお任せ下さい!優秀な講師陣が全教科に個別で対応する「フィロソフィア寺子屋教室」も運営しております。
●小論文の持ち込み歓迎!通常授業に通えない方や、短期間で臨時に対策を必要とする方に、個別で小論文指導をします。
●一般向け講座、講演会、セミナーも実施!地域における学術・文化の拠点として、開かれた私塾を目指します。

フィロソフィア国語教室

〒168-0081
東京都杉並区宮前5-20-15

エリア:西荻窪・久我山・吉祥寺・荻窪

TEL/FAX:03-6454-2485

宮前教室 授業の説明(※宮前教室の授業は募集を制限しています)

授業方針 ~授業を支える4つの柱~ 詳細を見る

フィロソフィア国語教室では、全学力の土台としての「国語力」=「読む力・書く力・考える力」を伸ばすことを大きな目標としています。そのため、各クラスの授業では、読むことと書くことの両方にバランスよく取り組んでもらいながら、しっかりと頭を働かせて考えることを生徒たちに促します。クラスにより実際の授業内容は異なりますが、いずれにおいても以下の4つの柱を授業方針として定めております。

◇ 1 読解力の育成
一本目の柱は「読解力の育成」です。読むのが苦手な方には様々なパターンがあります。語彙力が足りない、抽象的な思考が苦手、文の意味をとらえるのに時間がかかる、文章が長くなると混乱する・・・。文章の意味を正確に理解するためには、これらの問題を解決し、緻密で論理的な読み方を習得しなければなりません。たとえば抽象的な概念を知り、指示語が何を指しているのか逐一確認し、要旨をすばやくとらえ、文章の論理展開を整理する。そのような読み方は、日常的な読書方法とは大きく異なるため、訓練をしなければ容易に身につくものではありません。「読む」という営みは、一般的に理解されているよりもはるかに複雑な作業なのです。いや、「読む」のは簡単かもしれませんが、「正しく読む」のは非常に難しく、知性の高度な働きを必要とします。それは時間をかけた訓練を通じてはじめて身につくものであり――読解の得意な人は一人で無意識にそのような訓練をしたはずです――そうした読み方を身につけたとき、それまで曖昧に理解されていた文章はより明晰に、より生き生きと見えるようになります。学年や進路によって必要となる読解力の度合いには差がありますが、フィロソフィア国語教室ではどの授業においても、生徒たちに正しい読解法を体得してもらうための練習に取り組んでいます。

◇ 2 論述力の育成
二本目の柱は「論述力の育成」です。学校や塾の国語の授業でおろそかにされがちなのは、書く技術の訓練です。授業でときどき作文の機会が設けられても、好きに文章を書かせて終わってしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、書くことにもやはり方法があります。主語と述語を正確に対応させたり、一文の長さを適度に区切ったり、文と文とが論理的につながるように工夫したり・・・。こうした技法を学び、自分で活用してみることで、文章においては内容と同様に表現方法も重要であることが意識され、言葉への細やかな感覚が育まれます。正確で繊細な言語感覚は、作文はもちろん、読解や思考そのものにも良い効果を及ぼすはずです。また、文章を多く書くことには、もうひとつの大きな意味があります。それは、文章を書く作業を通じて、明確に考える体験ができるということです。文章を書くために、あるテーマについてじっくりと考えることができ、文章を書きながら、自分の考えをさらに発展させていくことができます。書くという作業を通じて、思考ははじめて明確化されるのです。作文は能動的で創造的な知性を育てるための、またとない方法です。フィロソフィア国語教室では書くことを読むこと同様に重視して、生徒たちの論述力の育成に力を入れています。

◇ 3 知識力の育成
三本目の柱は「知識力の育成」です。国語に関してよくある誤解に、日本人であるなら日本語の語彙が自然と身についているはずだという思い込みがあります。もちろん、日常的な会話においてはそうも言えるでしょう。しかし、文章を読み書きするために使う言葉と、生活で使う言葉とは違います。文章語の方がはるかに語彙数が多いですし、抽象度が高まります。そのため、文章語に触れる機会の少ない方にとって、ある程度複雑な文章は、初心者にとっての外国語のように難しく感じられてしまいます。文章語の知識は、母国語だからといって自然に身につくものではないのです。実際、国語が苦手な方に典型的な傾向は、語彙力がひどく不足しているということです。文中に知らない言葉が多いため、必然的に理解も不明瞭になってしまうのです。したがって、十分に読み書きができるようになるためには、単なる漢字の知識にとどまらず、文章語の豊富な知識を身につける必要があります。そして抽象的な語句の知識が広がると、読解や論述が得意になるだけでなく、思考の幅と緻密さにも磨きがかかります。授業では、抽象的な語句をはじめとした言葉の意味はもちろん、文章中で扱われる様々な話題や社会的・歴史的テーマについても丁寧に解説し、高度な読解と論述と思考とに必要な知識をしっかりと身につけてもらいます。

◇ 4 解法力の育成
四本目の柱は「解法力の育成」です。ちゃんとした読解力を育み、文章を細部にわたるまで正確に読めるようになること。それこそが主要な目標ですが、実際にはそれだけでは受験等の読解問題に十分に対応できません。もちろん、ちゃんと読めさえすれば、おおむね高得点はとれるはずなのですが、厄介なことに、ちゃんと読めても正解しにくい問題が出題されることが少なくないのです。とりわけ制限時間内にミスなく問題を解いていくためは、読解力とは別の力が必要となります。読解問題を解くための力、解法力です。読解問題には、典型的な作られ方があります。また、選択肢問題、記述問題など、よくあるタイプの問題ごとに、取り組む際のコツがあります。問題の作られ方と出題者の狙い、点数をとるための様々なコツを知り、実際に問題を解く練習を積み重ねることで解法力を高めていく――受験等で安定して高得点をとるためには、こうした過程を踏むことが不可欠です。それは決して、受験にしか通用しない不毛なテクニックではありません。多くの読解問題は、論理的な読解力を測るために作られているからです。問題を解くためのコツとは、結局のところ、論理的に文章を分析し、論理的に思考することに極まります。解法力の育成もまた、読む力、考える力の養成と、強く結びついているのです。

各クラスのご案内 ~小学生から難関大受験生まで 詳細を見る

フィロソフィア国語教室では、小学1年生から大学受験生までの全学年の生徒を受け入れ、一貫した国語教育に取り組んでおります。小学校低学年生は「小学生基礎クラス」、高学年生からは「作文教室」・「精読教室」が受講可能です。「作文教室」・「精読教室」は、全4クラス開講され、中学生、高校生と学年が上がるにつれて内容も高度になります。受験対策が本格化するまでの間に、じっくりと読む力・書く力・考える力を養っていただく仕組みになっています。大学受験用のクラスには、「大学受験基礎クラス」、「大学受験標準クラス」、「難関大受験クラス」があります。学習状況と志望校にあわせて最適なクラスをお選びいただけます。以下では、各クラスの授業内容をご説明します。

◇ 1 小学生基礎クラス
全4クラスあり、小学1年生から小学4年生程度の方を対象としています。授業時間は1時間です。漢字と語句の習得、作文の練習、読解問題の練習という3つの作業にバランスよく取り組んでいます。作文の練習では、身近なものや出来事を言葉で明確に説明する「説明作文」、特定のテーマをめぐって自分の意見をわかりやすく展開する「意見作文」の2つを扱うことが多いですが、一枚の絵から物語を作る「イメージ作文」、ありもしない出来事を本当らしく綴る「うそつき作文」を書いてもらうこともあります。読解教材には、主に標準的な説明文を用い、文章を丁寧に読み解くとともに、記述答案の書き方や、選択肢問題への取り組み方などを指導しています。

◇ 2 作文教室
2クラスあり、小学4年生から小学6年生まで受講可能です。精読教室と交互に、隔週で開講されます。授業時間は2時間です。学期ごとにテーマを設けてカリキュラムを組みますが、毎回の授業内で、粘り強く考えて明快に表現する力を育むための練習問題に取り組んでもらいます。説明文、意見文、物語文など、様々な作文課題に取り組んでもらい、より良い文章に仕上げるために細かく添削します。社会的なテーマを扱った資料の要約、分析に取り組むこともあります。作文を通じて、幅広い知識と関心、豊かな思考力と表現力を養ってもらうことが狙いです。学期末にはどのクラスでも、1200字~4000字程度の作文または小論文作りに挑戦します。

◇ 3 精読教室
2クラスあり、小学4年生から小学6年生まで受講可能です。作文教室と交互に、隔週で開講されます。授業時間は2時間です。一人で読むには少し難しめな文章をじっくりと丁寧に読みながら、記述問題の答え方を指導しています。題材には、芥川龍之介、宮沢賢治、森鴎外、夏目漱石などの古典的な作家の短編小説を用いることが多いですが、生徒の関心や課題に合わせて新書や文庫本を指定することもあります。それらの題材の文章を一文ずつ丁寧に読み、語句の意味を逐一確認しながら、物語世界と表現技法への理解を深めていきます。また、記述問題に取り組むことで、正確な読解を明晰に表現する力を養うとともに、試験で点数のとりやすい答案作りの方法を伝授しています。

◇ 4 大学受験クラス
現代文、古文、漢文それぞれに関してバランスよく大学受験対策に取り組みます。授業時間は2時間です。本格的な受験対策に必要な基礎力の養成に努め、現代文の論理的な読解方法を丁寧に解説するとともに、古文、漢文の基本事項を順々に確認していきます。受験生に対しては、センター試験で8割程度が安定して得点できることを一つの目標にして対策に取り組みますが、各受講生の志望校にあわせた対策も行います。教材には、古文、漢文の重要事項をまとめたオリジナルプリントと、センター試験や私大の入試問題から選んだ良問を使います。

◇ 5 難関大受験クラス
東大・京大・一橋大などの難関国立大学を受験する方を対象としたクラスです。授業時間は2時間で、一人でも生徒がいれば開講しますが、生徒がいない場合は授業内容を変更します。国立大の入試問題は、センター試験や私大の問題と異なり、全て記述式です。そのため、高得点をとるためには通常の受験対策とは異なる方法が必要となります。このクラスでは、記述答案で高得点をとるための方法を徹底解説し、その技法を身につけるための練習を繰り返します。教材には東大や一橋大の過去の入試問題を用います。現代文の対策に比重を置きますが、古文、漢文の読解演習と記述答案作りにも繰り返し取り組み、国語で高得点をとって志望校合格に大きく近づいてもらうことを目指します。※2018年度は個別に対応しており、一般向けのクラスはありません。ご希望の方はお問い合わせください。

現在の時間割と空席状況(2021年9月) 

                                                                                                                                                                                                                   
     
        14:00~16:00
寺子屋式授業
全学年
×
    17:00~20:00
寺子屋式授業
全学年
   
 
 
   

○:余裕あり △:残りわずか ×:受け入れ不可
※ 各授業は毎週開講しますが、都合により休講となる回があります。
※2021年4月の状況です。空きのある授業についてはブログでもご案内しています。

 

西荻教室 授業の説明

各クラスのご案内  詳細を見る

◇ 1 小学生基礎
小学1年生から小学4年生程度の方を対象としています。授業時間は1時間、定員は1クラス4名で、読解問題の練習、作文の練習、漢字と語句の習得という3つの作業にバランスよく取り組んでいます。読解問題の練習では、一人一人の読解レベルに合わせた平易な説明文や物語文を扱います。丁寧な読解方法を学びながら、文章の意味内容を問う記述式問題への解答を通じて表現力を養います。作文の練習では、身近なものや出来事を言葉で明確に説明する「説明作文」、特定のテーマをめぐって自分の意見をわかりやすく展開する「意見作文」の2つを扱うことが多いですが、一枚の絵から物語を作る「イメージ作文」、ありもしない出来事を本当らしく綴る「うそつき作文」を書いてもらうこともあります。

◇ 2 作文教室
小学4年生から生まで中学3年生まで受講可能です。精読教室と交互に、隔週で開講されます。授業時間は100分間です。学期ごとにテーマを設けてカリキュラムを組みますが、毎回の授業内で、粘り強く考えて明快に表現する力を育むための練習問題に取り組んでもらいます。説明文、意見文、物語文など、様々な作文課題に取り組んでもらい、より良い文章に仕上げるために細かく添削します。社会的なテーマを扱った資料の要約、分析に取り組むこともあります。作文を通じて、幅広い知識と関心、豊かな思考力と表現力を養ってもらうことが狙いです。学期末にはどのクラスでも、1200字~4000字程度の作文または小論文作りに挑戦します。

◇ 3 精読教室
小学4年生から中学3年生まで受講可能です。作文教室と交互に、隔週で開講されます。授業時間は100分間です。一人で読むには少し難しめな文章をじっくりと丁寧に読みながら、記述問題の答え方を指導しています。題材には、芥川龍之介、宮沢賢治、森鴎外、夏目漱石などの古典的な作家の短編小説を用いることが多いですが、生徒の関心や課題に合わせて新書や文庫本を指定することもあります。それらの題材の文章を一文ずつ丁寧に読み、語句の意味を逐一確認しながら、物語世界と表現技法への理解を深めていきます。また、記述問題に取り組むことで、正確な読解を明晰に表現する力を養うとともに、試験で点数のとりやすい答案作りの方法を伝授します。

◇ 4 現代文・小論文
高校生を対象とした講座で、現代文の精読と小論文の書き方を指導します。授業時間は100分間です。現代文に関しては、一人で読むには少し難しめな文章をじっくりと丁寧に読みながら、記述問題の答え方を指導しています。教材は入試の過去問題から良問を扱うことも、新書や古典的な作家の短編小説などを扱うこともあります。文章の分析的な読解方法を学びつつ、現代文読解に必要となる語彙等の知識を増やしながら解説を行います。小論文講座は、入試小論文の問題やオリジナルプリントを用いて、論理的でわかりやすい文章の書き方を指導しつつ、抽象的な思考を深めるよう添削・解説を行います。                                            

5 寺子屋式

生徒4人までの個別対応型授業。それぞれのお子様の学習進度や目的に沿った指導を講師がご提案します。教材の持ち込みも可能です。

                                  


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

                     

現在の時間割と空席状況(2021年9月) 

 

                                                              

 16:00

~17:00

小学生基礎

(小1~小4)

 16:00

~17:00

小学生基礎

(小1~小4)

 

 16:00

~17:00

小学生基礎  

(小1~小4)

 14:00

~16:00

 寺子屋式  

(全学年)

 17:00

~19:00

作文・精読

(小4~小6) 

 17:00

~19:00

寺子屋式

(全学年)

×

 17:00

~19:00

  作文・精読

(小4~小6) 

 16:00

~18:00

  作文・精読

 (小4~小6) 

×

 19:00

~21:00

   大学受験基礎 

(高1~高2)

 19:00

~21:00

中学生標準 

(中1~中3)

 19:00

~21:00

大学受験標準  

(高2~大学受験生)

 

 

-  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○:余裕あり △:残りわずか ×:キャンセル待ち  (2021年12月の状況です) 

★ 国語教室の通常授業への通塾が難しい場合、寺子屋教室の個別授業でも対応可能です。また、各種講習会も開講されます。お気軽にご相談ください。

 

 


教材の紹介

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-26-16-11-04 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-26-16-44-16 CIMG0678

精読教室の教材。古典的な作品を一文ずつ丁寧に読み解くとともに、記述答案の書き方を学習します。

…詳細を見る

作文教室の教材。学年・レベルごとに様々な課題を用意しています。書く技術・考える力を身につけましょう。

…詳細を見る

大学受験用教材。現代文・古文・漢文それぞれについて、論理的で緻密な読み方を伝授します。

…詳細を見る

授業風景

   

ある月曜日・・・17時から19時までの小学生たちのクラスです。この日はお休みの子が2名いたので、4人でわきあいあいと授業がはじまりました。

この日の授業内容は、作文鑑賞会。前回の授業までにみんなが書き上げた作文を、じっくりと読みながら、上手なところや、改善できるところを探っていきます。

推敲を重ねて作り上げた自分の作文・友達の作文を、真剣に読んでいきます。得意そうでもあり、恥ずかしそうでもあり・・・。鋭い分析や指摘が、次々と飛び交いました。

一つの作文をじっくりと読んだあとは、各自が先生になったつもりで、話し合ったことを踏まえて講評を書きます。このクラスでは、講評とメッセージを手紙形式で書いて交換しあいました。

講評も一つの作品。芸と個性の見せ所です。友達に対して書くものだからこそ、真剣に筆を走らせます。優しさ、ユーモア、遠慮、照れ・・・さまざまな感情が文面にあふれます。

見事な講評が披露され、拍手喝采!一つの作文が、授業の場で読まれることでまた別の新たな作品を生みだしました。言葉と言葉の応酬が夕暮れの教室にひとときの交歓を実現させます。